6CL6(t)+(p)Esg=200V パラレルシングル動作特性

 

6CL6(t)+(p)Esg=200V パラレルシングル動作特性

 

 

三結*五結ではビーム管よりペントード管がつながりが良いことが分かったので6CL6で測定してみた。

6CL6のEsgを200V、250V、300Vと変えて計ってみたがEsg=200Vが6CL6三結時の直線性の良さが反映され、三結五結のつながりもよい。

Eb=250VとすればEpとEsgが簡単になるのでこちらも製作しやすいかもしれない

 

結果のみで個別のデータは省略しました。

 

測定条件

三結:sgとpをつなぐ

   Ep=0~300V

五結:

   Ep=0~300V

   Esg=200Vまたは250V(一定)

 

①Esg=200Vの場合

 

 

f:id:arunas001:20200820095547j:plain

②Esg=250Vの場合

 

f:id:arunas001:20200820105457j:plain

同じ球で三結と五結のパラレル接続のデータを測定していますが、異なる球間での 三結と五結も検討したいと思っています。

 

お役にたてれば幸いです

6LU8 測定f:id:arunas001:20200819155515j:image

 

 

写真

横になっているのが追加した6LU8P(T):三結球

 

五極管部分について

(P)と(T)のパラレル接続データを測定しました

①(P)+(T):パラレル接続 Esg=120V

Esg=120Vはマニュアルの特性データによる

f:id:arunas001:20200819150647j:plain

 

 

①(P)+(T):パラレル接続 Esg=75V

Esgを75Vまで下げると(P)+(T)の合成が分かりやすくなります。

f:id:arunas001:20200819150725j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

6K6 特性測定

6K6 特性測定

 

Esg=200V、およびその近辺Esgの特性

個体差がありますので-4、-5の2本測定しました

①-4:Esg=200V

 

f:id:arunas001:20200819142410j:plain

 

②-5:Esg=200V

 

f:id:arunas001:20200819142513j:plain

 

③-4:Esg=160~220V

 

f:id:arunas001:20200819142607j:plain

④-5:Esg=160~220V

 

f:id:arunas001:20200819142730j:plain

ご参考になれば幸いです

 

807(P)+807(T) 測定

807(P)+807(T) 測定

「807」の「三結と五結」をパラレル接続して特性を測定しました。

 

 ご要望があり、etracerのUXソケットのところへUYソケットを取り付けて、807三結と五結が同時に測定できるように改造しました。

写真:807は東芝球です。

f:id:arunas001:20200818175732j:plain

 

 

測定結果は以下の通りです

807(P)-A と 807(T)-B の2本合計プレート電流は

Ip=AIp+B(Ip+Isg)

807(P)-AのEsg=300v

 

 

結果として「三結と五結」特性図を眺めると「三結と五結」のIpが合成されたような形になりました。

 

測定条件

・プレート損失は50W(25W+25W)

・スクリーン損失は5W(2.5W+2.5W)

・ヒータ電流は1.8A(0.9A+0.9A)に各々変更しています

・球A:五結(P)、球B:三結(T)

 

①807(Ap)+807(Bt):パラレル接続

(P)(T)が(p)(t)に変更しているのは他のデータとの区別するためです

②③は個別球の特性です

f:id:arunas001:20200818173446j:plain

 

②807(P)-A:五結特性 Esg=300V

 

f:id:arunas001:20200818173746j:plain

②807(T)-B:三結特性

 

f:id:arunas001:20200818173821j:plain


ご活用いただければ幸いです・
 

 

 

 

 

6EH7のペントード特性測定(Esg=90V)

 

教えていたいのは

 

1、この特性で良いのか?

2、オーデイオ用途ではどのように使ったらよいのか?

 

測定結果

 

先に掲載したHigm管6EJ7とよく似た球に6EH7があります。10本ほどの手持ちがありますので特性を測定してみました。

2本計っただけですが(P)は図左に見るような変な特性です。

「オーディオ用真空管マニュアル」P29に「リモートカットオフRF用5極管」と記載ありますが、特性図は掲載されていません。

その他のマニュアルにも特性図が掲載されていません。

 

 

 ①図:「オーディオ用真空管マニュアル」記載内容

 

f:id:arunas001:20200816144542j:plain

 

②特性図

 

5極管特性図:バイアス0Vでは3極管のような特性でそこから左側に特性が移り、バイアス-1V付近から五極管の特性を示します。2本測定しましたが同じような特性です、測定間違いかなと思って接続や条件を確認して再測定しましたが同じ状態です。

出力管では時々このような特性を見かけますが、どんなもんでしょうか?

 

左:五結(Esg=90V)  右:三結 

 

f:id:arunas001:20200816163153j:plain

 

 この五極管(P)特性はマニュアル左端記載の

Eb(Ep)=200V、Ec2(Esg)=90v、Ec1(Eg1)=-2V の時

Ib(Ip)=12mAは合っているように思えます。

三結(T)ではそれらしい特性になり、リモートCO特性がよくわかります。

 

そこで教えていたいのは

1、この特性で良いのか?

2、オーデイオ用途ではどのように使ったらよいのか?

ご存知の方、6EH7を使った方があれば教えていただけませんか?

 

私的には

・ムラード型位相反転回路の共通カソード定電流用に使うとよさそうな感じですが。

・(P)では増幅段に使いずらい感じ?

 

ではよろしくお願いいたします。